ブログ

リノベーションではどんな耐震補強工事が必要?〜耐震補強の基礎知識〜

2023.05.17

長年住んだ家のリノベーションを考えている方の中で、耐震補強も一緒にすべきか迷っている方はいませんか。

壁や床を解体することの多いリノベーションは、耐震補強の絶好の機会といえます。

 

今回は、 一戸建ての中古住宅をリノベーションするときに知っておくと役立つ耐震補強の基礎知識や、補強工事の内容について解説します

暮らしやすさだけでなく耐震性も確保して、長く安心して暮らせる住まいをつくっていきましょう。

 

 

 

リノベーション=大規模改修では、壁・床・天井などを解体して工事を行うことが多いですが、その際に確認できるのが家の耐震性。壁の内側や床下を見ることで、大きな地震に耐えられる構造・状態になっているかを把握することができます。

また、リノベーションをする家は築年数の経った家であると想定できますので、何らかの耐震補強が必要なケースが多いもの。 いずれ耐震補強をするのであれば、リノベーションをするときに行なったほうが、費用も工期も抑えることができます

また、旧耐震基準で建てられた木造住宅であれば、耐震補強することで補助金を活用できる可能性が高いです。そのため、リノベーションするのなら耐震性も見直すのが賢い選択といえます。

 


 

1981年6月から適用されている耐震基準を「新耐震基準」といい、それ以前の耐震基準を「旧耐震基準」といいます。新耐震と旧耐震の大きな違いは、地震レベルの違いです。1978年に発生した宮城県沖地震の被害を受けて、以下のように見直されています。

新耐震基準 震度6強〜7程度の大きな揺れでも建物が倒壊しない構造
旧耐震基準 震度5程度の揺れで建物が倒壊しない構造

つまり、大規模地震に備えるためには、新耐震基準に適合する住宅であることが重要になってくるのです。

 


 

建物の地震対策には、大きく【耐震】【制震】【免震】の3つの考え方があります。

 

【耐震】

地震エネルギーに耐えることを目的としており、比較的コスト抑えて施工しやすいため、戸建てで広く採用されています。

【制震】

上階になるほど揺れを抑えられる仕組みのため、高層ビルなど高い建物で有効です。

【免震】

建物に地震エネルギーを直接伝えない方法で3つの中で最も揺れを抑えやすい工法といえますが、コストがかかる傾向があるため、採用する建物を選びます。

伝統構法で造られた古民家は免震の構造になっているんですよ!

 


 

最後に、リノベーションの際にどんな耐震補強工事ができるのかを知っておきましょう。どこを補強するかによって、以下の3つに分類できます。

・基礎
・壁・構造
・屋根

 

基礎
1つ目は、建物の基礎の補修・補強です。どんなに頑丈な壁や柱をつくっても、足元が弱ければ建物は維持できません。

【工事例】

・コンクリート基礎のひび割れを補修する
・コンクリート基礎に鉄筋を入れて強くする
・湿気やシロアリによって傷んだ土台を差し替える

ひび割れの補修は、樹脂を注入してひびをつなぐやり方が主流となり、比較的簡単かつ安価に行えます。一方、鉄筋コンクリートへの施工や、広範囲にわたり土台の差し替えが必要になった場合は、大掛かりな工事となり、相応の費用がかかります。

 

壁・構造
耐震補強の要となるのが壁や構造の耐震化。 大きく分けて「壁」と「接合部」という2つのアプローチ方法があります。

 

【壁の工事例】
・筋交いや構造用合板で壁の強度を上げる
・強度の高い壁を増やし、バランスよく配置する
【接合部の工事例】
・柱と土台の接合部を補強金物で固定する

筋交いや構造用合板を使った壁を耐力壁と呼びます。耐力壁がない家は、地震で横に揺れたときに倒壊してしまう可能性が高いです。

ちなみに筋交いとは、柱と柱の間に斜めにかける部材のこと。取り付けの際には補強金物でしっかりと固定することが義務付けられています。

 

屋根
屋根を軽量化することでも耐震性を上げられます。屋根が重いと建物の重心が高くなるため、地震時に建物が大きく揺れてしまうためです。

 

【工事例】
・和瓦を、軽量瓦、化粧スレート屋根、金属屋根などにする

和瓦自体は耐久性のある優れた屋根材ですが、他の屋根材と比べて数倍の重量があります。耐震性を考慮する場合は、軽さを重視して選ぶのがポイントです。

 

 

 

リノベーションをする際に耐震補強を行なったほうがいい理由や、耐震補強工事の内容についてご紹介しました。

耐震補強は一般的なリフォームと比べ、工事を行う前と後で見た目に違いが現れにくいもの。そのため、耐震について意識していなければスルーしてしまうこともあるでしょう。

 

工事をした直後だけでなく、何十年先も安全に心地よく過ごせる住まいにすることが、私たちの使命だと思っています。